悪質リフォーム業者の見分け方?教えてください!         
  
あなたの頼む業者は許認可他はありますか? 

    建設業許可・建築士事務所登録・損害賠償保険加入がポイント


施工業者様を選ぶ時のアドバイス・・・?!
 
  ☆最近電話で質問がくるんですよね・・。
  
  質問 どうやって悪質業者を見分けたら良いでしょうか?やはり年輩者の方々からが多いですね・・過去に
      も注意したそうですが失敗したらしく、今回はしっかりと勉強するつもりなんで・・と言ってました。


 返答 えっ〜どうして当社に電話が来るのかな・・・?消費者センターじゃないんだけどなぁ〜不思議と思いまし
      たが、年輩者なので・・。
 大丈夫ですよ・・・メモしてくださいね・・。

 普段から不思議に思ってポイントを意外と皆さんは知らないので、即対応しました・・。

◎建設業許可
 会社に一つの許可番号?

悪質リフォーム業者は、ほとんどが北海道知事からの建設業許可がありません!!100%が無い会社がダメとは言えませんが一般に建設業の許可は会社の実績がなければ簡単には認可されませんので、悪質業者かどうかの目安としては非常に参考になると言うお話しです。(当然新規の会社もないでしょう)簡単に言いますと免許がなくても、工事の請負契約が500万以下であれば無許可でも可能な為、500万以上の請負工事の場合はできませんが、ほとんどがバレなければわからない状態ですね。

当社の番号で例えると 
北海道知事許可(石)第16395号5年に一度更新及び毎年決算書の提出
(許認可があればリフォームは当然ですが新築の工事まで可能になります)
会社としては命の次に大事な許認可なので真剣に営業していると思います

1、会社事務所の玄関外には必ず建設業の
許可票を提示する事が義務付けとなってますので、時には面倒であっても念の為に会社の外又は中に提示しているかの確認をお勧め致します。
例(車で言うと無免許で公道を走って逃げ回っているのと同じです)
2、建設業許可番号は会社に対しての認可番号なので、
必ず名刺及びホームページに建設業登録番号の記入がなかれば怪しいです。年の為に気になるようであれば、たとえ名刺及びホームページに記入していても道庁の建設課又は石狩市長の建設課などに問い合わせも重要な事なので必ず確認してください。

◎建築士事務所登録
3、悪質リフォーム業者
建築士事務所登録もしていないでしょうね・・。
建築士事務所登録をしている場合は、建築士が居なけらば登録できません、登録をしていれば建築士が存在する証明なので、やっはり安心感が違いますよね・・・。建築士事務所登録番号も必ず名刺に記入しているのが通常です
上記の許認可番号は一つの会社に各一つの番号しか与えられません
当社の番号で例ええると 
建築事務所 北海道知事登録(石)第4081号3年〜5年に一度必ず更新の受講終了をする

◎損害賠償
  会社によって高い安いはこんな所の経費の違いもありますが・・。
4、工事中は何が起きるかわかりませんので非常に危険な為、必ず契約する元請け会社が

  工事現場保険
の加入をしなければなりませんので加入の確認が大事ですね・・・。
  例えば
通行人にケガをさせたり、車両又は近隣に足場が倒れた場合は損害賠償問題
  なり加入業者でなければ誰が保証する事になりますか?また
悪質業者だったらどうなり
  ますか?
必ず確認しましょう(保険会社の電話番号・証券番号など)

注意:但し、許認可が無くても真面目に営業をしている会社は沢山ありますので、上記は
    あくまでも参考の目安としていただければと思います。


参考の為にリフォームの流れをどうぞ・・!

お見積りからお引き渡しまで、リフォームの流れをご紹介いたします。


  お客様からの問い合わせの仕方・・。

来店かお電話・又はお気軽にホームページからもお問合わせいただけます。
   
 

リフォームをする上での状況を確認するために担当者がお住まいへお伺いいたします。
お客様のご希望をじっくりお聞かせください。
   
 

お客様のご希望と状況にそったご提案(CG画像又は図面等)をさせていただきます。その際、ご納得のいくまでお打ち合わせさせていただきます。
   
 

建築士・担当者が、工事内容、工事スケジュール、お支払い内容を納得された上でのご契約となります。
   
 

ご希望の内容通りに完了しているか、お客様とご一緒に完了検査をさせていただきました上で、お引き渡しとなります。
   
 

工事完了後も定期的にこちらからお声を掛けさせていただきます。
このページの上部へ